アニメの手法
アニメの手法でπ(パイ)を何桁まで言える
穴は支配者伝統か伝承か
何にすがるつながるうとんじる 穴
あれほどの穴これほどの悪人
パセリのパ影は慕いて捕まえず
兄弟で妻を共有する童話
美しい数学介護の介は介錯の介
大乗も大往生も大人のおもちゃ
かき混ぜるとサッと透き通る穴
自衛隊では守りきれない穴だから
ちょうど真裏がパーティ会場だった穴
穴の中頭の悪い方が勝つ
竪穴でも横穴でも手作業
今治市通町3丁目1の4吹揚城
穴は迷いの天上天下唯我独尊(改作)
怒ったら左右に動く砂時計
ゴルゴ13女の影はN極に
五欲には五色の影があるだろう
陰も影も祖谷にはふすまからくりが
穴は支配者伝統か伝承か
何にすがるつながるうとんじる 穴
あれほどの穴これほどの悪人
パセリのパ影は慕いて捕まえず
兄弟で妻を共有する童話
美しい数学介護の介は介錯の介
大乗も大往生も大人のおもちゃ
かき混ぜるとサッと透き通る穴
自衛隊では守りきれない穴だから
ちょうど真裏がパーティ会場だった穴
穴の中頭の悪い方が勝つ
竪穴でも横穴でも手作業
今治市通町3丁目1の4吹揚城
穴は迷いの天上天下唯我独尊(改作)
怒ったら左右に動く砂時計
ゴルゴ13女の影はN極に
五欲には五色の影があるだろう
陰も影も祖谷にはふすまからくりが
この記事に対するコメント
茶封筒のそっけない活字の羅列であっても、
ちゃんと個人を特定して手から手へ届けられる心がある。
だめ出しの多い箱の中は湿度が足りなくて、息苦しい。
この文字と数字の並び方は美しいと思う。
砂漠で生きるトカゲの手足には、砂が掘りやすいようにかわいい水かきがある。
穴を掘ることは生きることそのもの。
砂漠には砂とほんの少しの水と太陽と、私を食べようとする動物がいるだけ。
与えられた場所で、与えられた時間を薫り高く豊かに生きるには
手作業でなければいけないと思う。
一人一人のこころ中心にある砂時計。、昼間はゆっくりと砂を落とし、少なくなれば眠くなる。横になっていれば、砂が少しずつ満たされて・・さわやかな朝。おだやかな暮らしならこの繰り返し、美しい音楽も微かに聞こえる。生きているとカッとなることも度々、ざわざわと砂が波立ってしまう砂時計。カタカタ揺れる音がする。体に超悪そう。
とりあえず・・その場で言い返すのはやめよう。
Aさんのことなら知っている、(ほんとに?)
いや、ほんとはよく知らないのです。時々話をしているから、
知っているような気がしただけ。
家族が何人とか仕事とか趣味とか、知っていても
それは知っていることになりませんよね。
パセリのパも知らず、蝶の羽についても何も知りません。
きれいだなあ・・と眺めているだけ。
「ホメタツ」二級・三級というのがあるそうです。
「褒める達人」に資格が与えられる。
けなすことは、人は自然に出来るようになっているとか。
褒めるには努力がいります。こまかい観察、優しい眼差し、理論の組み立て、
コツは小さな事を褒める、です。
君の机の拭き方には心がこもっているね
。ずっと見ていたんだ、清々しい風が吹いたような気がするよ。
ちょっと無理がありそうですが、つまらない仕事をしていると思っていたアルバイトさんは明るくなり、仕事も長続きするとか。
「すごい!」「すばらしい!」「いいね」
「ステキ!」「惜しい・・」
「頭が悪いこと」を持ち替えて花でも咲かせてみますか。
夢の話ですが、あまりにも記憶がはっきりしていて不思議でちょっと聞いて下さい。
ある日いつもの道に人が大勢倒れていました。なんでなんで?倒れた人にふれないように友達と学校へ。学校ではみんなが鉢植えの花を一つづつ持って立っていました。私も友達も鉢をもらって並びましたが、突然一人の鉢の花がくしゅんとしおれ、それは死を意味するらしいのです。
まさか・・と思っているうちに私の花が・・・しおれ始めたので
ここは強気に「こんなのウソだ!」と鉢を放り出して校庭へ出て元気なところをアピールしました。それなのにそれなのに・・やはり
私は誰にも見えていないようなのでした。目が覚めて、オモチャの国から
帰ったような気がしましたが・・。
梅雨の晴れ間、ホッとします。雨の降らない真夏の夕立にも幸せを感じます。
適当にいろいろなことが交じり合っているのがいいのですね。
記憶術というものもあるようですが、πは3ですませるという考え方もあり、
世の中は面白いですね。
オリンピックに出場が決まった人が知事に「行って来ます、頑張ってきます」とあいさつに行く。必要ですかね?
夫はサラリーマン、妻は料理上手でついに料理本まで出すようになった。
家庭の三食は作らなくなって、出版や講演で忙しくなってしまった。
夫はバランスの悪い食生活がたたり、訳の分からない病気になった。
私の病気なんでしょう?「ドクターG」の出番。
この話は変。料理が上手なのはいいが家庭を忘れるほどというのはね?勘違い?血迷う?舞い上がる?
目の前には砂浜だけがあり、今はいったい何年なのかも思い出せない。
童話の世界は時間と場所を特定しません。
美しい妻が待っているはずの白い家がみつからない。
記憶の中にあった木のそばにある灰色の家・・・これか?
近づけば老人が二人海を見ている。私も黙ってそのそばへ腰を下ろし、
一緒に海を見る。
童話ではこころの容器がやたら大きいという特徴があります
金魚でも飼おうかな・・と金魚を見に行ってみた。
金魚という金魚はいない。なんとか錦とか
琉金とか豪華なものである。
普通の金魚はいなかった。来るところを間違えたらしい。
それぞれ名のある金魚たちは誇り高く、それなりの影をつれてゆうゆうと泳いでいた。
自分の欲にも影があるとしたら・・誰かに見られないようにしたい。
出来るだけ日陰を歩こうと思う。
なにかあったにしても、もう救急車は呼ばないで見守っていて欲しい。
ある年齢になると(状態になると)そういうことになるらしい。
いずれその時は来る訳だが・・。
現実のこととしては美しくないような気がする。
そんな未来は考えたくないし、介護保険は払いすぎでいいと思っている。
上から目線の褒め言葉にもあきてしまったら・・どうする?
もうなんだか上下関係を築くのにはほとほと疲れたんだから。
素晴らしい場所が伝統であれ伝承であれ、すこし距離を置きたい。
向き合わないで、丸くなって面白い話のできるところを探そう。
「ゴルゴ13」が面白いのは、感情のないシャープな線で描かれた絵のような感動があるから。理由とか言い訳とか心とかめんどうなものがないのは背筋がしゃんとする。面倒な恋もない、女性と過ごすページはごくわずかだが深い。
「ふすまからくり」、テレビで見ました。
十枚くらいのふすまがぐらりと動く、はらりと変わる、視界の変化と動きは不思議の世界へ。
妖怪に会ったことがあると何人もが言うのも
祖谷が切り離された土地だったことの証拠でしょうか。
運悪くその日は雨で、どこもここも濡れていた。靴の中まで。
洗濯物が乾かないという話を延々と聞かされた。
目的の穴には重いドア、なんとか中へ入って横になれば・・・
よくないことは続くものです。